⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆
初めましての方はこちらからどうぞ♡
⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆
素敵なご縁をいただき
「歯科」と「美容」
それぞれの面からの"歪み"について
歯医者の先生と対談いたしました。

筋肉の使い方に偏りがあったり
過度な緊張(コリ)があると
歪みは生じやすい。
顔の歪みについて、学んでいく中で
歯列に歪みがあると
筋肉の使い方って変わるよね?
使い方に偏りが出るよね?
歯並びで、お顔が歪むこと
あるよね?!と
しかし、歯並びは
EPATICAでは治せない💦
あ〜いつか歯医者さんと話したい。
・・・
本当に話していました(笑)
生活習慣や癖により
筋肉の緊張、偏りが生じ→お顔が歪む
どうやら、歯並びも
生活習慣や癖からの場合が多いそう。
例)口呼吸や頬杖
つまり、結果として
お顔が歪んでいるだけで
原因は
生活習慣や癖にあることが多い。
筋肉の緊張(凝り)までなら
整顔でも良いかもしれない。
歯並びまで影響がある場合は
歯列矯正が良いかもしれない。
どちらにせよ
改善した後も大切で
元の原因である生活習慣や癖は
しっかり取り除いておきたい😌💓
なぜ、その癖があるのか?
追求するとキリは無いですが
まず、癖に気付く!
できる範囲で意識する!
少しずつお顔を変えましょう❣️
⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆
⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆
Comments